AD運用2日目の状況を検証
【設定内容】
広告セット
日予算:5,000円
カスタムコンバージョン:LP
カスタムオーディエンス:購入者180日を除外のみ
最適化:コンバージョン
上記の内容にて運用を開始
目標値の確認
案件のランディングページからの成約率はASPさんが教えてくれた7%。
目標のROASを200%と設定します。
案件単価が6,500円で目標の利益率をROAS200%と設定します。
案件単価が6,500円ということは、1件獲得するために使える予算は3,250円です。
つまり、3,250円の広告費をかけると、6,500円になって帰ってくるということです。
また、以前スキンケアの案件に携わった時には、クリック単価(CPC)が60円ほどでしたので、CPCを60円と過程すると、3250円÷60円=54
3,250円の広告費で54クリックが発生します。
そしてLPからの成約率が7%ということは、14PVで1件成約になる計算です。
となると、広告をクリックしてもらって、クッションページをみてもらうのは、54PV必要になる計算です。
さてそれを踏まえて本日の数値の確認をします。
AD運用状況の検証
さて、1日完了しての数値の確認です。
上記のような数値になりました。
この数値から改善すべき点を洗い出します。
- CPCの改善
- CTRの改善
上記の2点の改善が必要になります。
仮説を立てて検証
では仮説を立てて検証をします。
CPCの改善
クリック単価が高いことを改善しないと、これはどうにもなりませんね!
広告のクリエイティブ単位でみても、119円〜243円。
平均して164円は高いですね。
仮説を立ててみます。
【仮説①】
広告のクリエイティブが情報収集期間のために高CPCになっている。
広告のクリエイティブが情報収集期間となっています。
情報収集期間とは、新規の広告を出した際や、大きな変更を加えた際にフェイスブックの最適化のAIが最適化をしようと情報を収集している期間のこと。
この期間になっているので、高CPCとなっているのでは?
【仮説①に対しての検証】
情報収集期間が原因だとすると、情報収集期間が終わるのを待つしかない・・・
情報収集期間が終わるタイミングが分からないので、違う方法で検証をして仮説の裏付けを取りたいと思います。
【仮説②】
ピクセルのデータが溜まっていないことによって最適化が進んでいないので、高CPCになる
【仮説②に対しての検証】
ピクセルデータが溜まっていない状態なので、ピクセルデータの蓄積を加速させるために、最適化をコンバージョンではなく、ランディングページビューにする。
【仮説③】
そもそもクリエイティブが悪い
【仮説③に対する検証】
ランディングページビューにして様子をみて、その後検証をする予定
CTRの改善
現在は切り口テストのために、クリエイティブの追加を行いCTRを7%までを目指す。
まとめ
今回の検証では、広告セットの最適化をコンバージョンからランディングページビューに変更。
これの効果をみて検証を続ける。
メルマガ登録で
「ブログ記事作成マニュアル」プレゼント
ブログの初め方〜ブログの稼ぎ方まで、完全に無料で学べるメルマガ
登録者全員に「ブログ記事作成マニュアル」をプレゼント!
無料プレゼントを受け取ってください。